甘酒横丁

お買い物のついでに
甘酒横丁を撮ってみました。
ご一緒に歩いてみませんか。
特に昔からあるお店をピックアップしてみました。

       0626-1.JPG ここが東京下町
人形町
生まれたのは浜町
一番近い繁華街
私が育った街

最寄の駅は
日比谷線「人形町」
都営浅草線「人形町」
半蔵門線「水天宮前」
0626-2_1.JPG 森乃薗
ほうじ茶の芳ばしい香りがする
昔から
双葉
お豆腐屋さん
日本橋三越にも店舗を出している
家族全員で店を盛り上げている
こどもたちも小さい頃から家業のお手伝いをしている
時々レジの前で試験勉強をするお子達を見た
0626-3_1.JPG
0626-4_1.JPG このほかに銀杏がんもや
三角厚揚げなど
横丁を入ると
昼間は定食を
夜は居酒屋風の食堂がある
昔っからある蕎麦や
「おだまき」(うどんの茶碗蒸風)が有名
0626-5_1.JPG
0626-6_1.JPG でた!
これぞ甘酒横丁の
横綱「柳屋」
たいやきを買うのに
暑いこの日も並んでいた
一個130円

アイスモナカも売っている
バニラと小倉

電話して予約できるから
こんどはその方法でやってみてね
若い衆が作っている
昔のおじさんたちどうしちゃったんだろう〜
めがねかけて小さい人とヒョロッっとした人

動きが速いからぶれちゃった
マウスをあててみてね
すばやい動きが見れるよ
0626-7_1.JPG
0626-10_1.JPG 残念ながらこの日はお休み
物心ついたころからあったお店
子供のころはこの店の前を通るときは
息を止めて通った

すべて手作業で行われているつづら屋さん
お嫁にいくときに
こんなつづらをもたせたい…
注文しても何ヶ月も待たないと…
できちゃった結婚だと間に合わないよ

よくお相撲さんたちの衣装道具を入れたりしている
必ずお店が開いているときに
写真を撮らせてもらうつもり
昔、芳町芸者とか、浜町芸者がいた
子供の頃はよく人力車が
当たり前のように目の前を通り過ぎていった
学校の友達の中にも
芸者さんの子供がいた

そのおかあさんは夕方になると
軒先で三味線を弾いていた

「ばち英」
子供の頃からあったけど
こんなに立派な建物に

三味線は高いんだな、きっと
0626-11_1.JPG
0626-12_1.JPG おいなりさんで有名な「志乃多寿司」
ここも上はマンションに…
甘酒横丁も空が小さくなっちゃった
大門通りとの交差点
この先をまっすぐ行くと明治座がある
お弁当をもって
と思うおばさんたちが
志乃多寿司や関山で
0626-14_1.JPG
0626-15_1.JPG 瓦せんべいの亀井堂
昔っからある
手焼きせんべいの草加屋

亡くなった母も好きなおせんべいやさん
0626-16_1.JPG
0626-17_1.JPG 窓ガラスに反射して見難いけど
ここでいつも手焼きせんべいを旦那さんがつくっている
最近は娘さん?も手伝っている
もしかして
跡取りは娘さんかも…

HPもあるよ
弁慶
昔この場所に「蛎浜橋」があった
今はグリーンベルトになっているけど、
蛎殻町と浜町を結ぶ橋だった

その川沿いには船宿もあった
隅田川の支流になる
夏になると風向きによっては
生臭い海の臭いがした
0626-19_1.JPG
0626-20_1.JPG 春になると桜が

なかなか素敵な遊歩道になっている
甘酒横丁とは
こんな感じです
横丁というには広いけど
歩道は決して広くない
明治座の開演時間にあわせておばちゃんたちでにぎわう
帰りのきっぷは前もって買っておかなくちゃね
0624.JPG
0626-23_1.JPG 明治座
昔この前を通って小学校に通った
だから今月は「○○○○」
がやっているよ
なんてその頃から芸能界をしっかり把握していたみたい
毎日当たり前のように通っているこの道にもきっと何かがある
そんな気持ちで歩いてみた
疲れるような距離ではない

どうも写真がまっすぐ撮れていないようだ
たぶん頭がいつも右に傾いているんだな

これといって悩んでいるわけでもないんだけど…
0626-18_1.JPG
2004.06.26